日本の神話の神様 天之常立神(あめのとこたちのかみ)。
あまり馴染みのない名前ですね・・・
でも、天之常立神は天津神の中でも五指に入る、超特別な神様なんです。
いったいどんな神様なんでしょう?
実はこの神様、神話にもほとんど出てこないし、
イマイチはっきりとしない神様なんです・・・
天之常立神の神話
まずは、天之常立神(あめのとこたち)が登場する神話からご紹介します。
この神様が出てくるのは天地創生のころ
神話はこんな感じ・・・(古事記より)
最初、この宇宙は形さえ定まらず、混とんとしていました。
その宇宙に天地のようなものが現れ始めたとき・・・
高天原に最初の神が成りました。
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。
そしてすぐに姿を隠してしまいました。
そして、次に成った神様が 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)。
その次に成ったのが 神産巣日神(かむむすびのかみ)。
どちらも現れたと思ったら、すぐに姿を隠してしまいました。
このころの大地はまだ固まっておらず、水に浮く油のよう・・・
宇宙を海のクラゲのように漂っていました。
そこに、まるで葦(アシ)の芽のように勢いよく成長するものから生まれた神がありました。
それが宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)。
そして次に生まれたのが、天之常立神(あめのとこたちのかみ)です。
この二柱の神様は、性別がなくひとりで生まれてきた独神で、
すぐに姿を隠してしまいました。
おしまい
はい、おしまいです。
これ以降、天之常立神は二度と神話に出てきません・・・
天之常立神ってどんな神様?
天之常立神(あめのとこたち)は、どんな神様なのかイマイチはっきりしません。
先に生まれた4柱の神様と同じく、性別がなくひとりで生まれてきた独神です。
(日本の神様は、二柱が対になって生まれてくることが多いんです。)
独神なんですが、この後に生まれてくる神様 国之常立神(くにのとこたちのかみ)と対になっているようです。
国之常立神は、この世界が天地に別れだしたころに現れた、大地を象徴する神様です。
つまり、これと対をなす天之常立神は、天、高天原、そして宇宙を象徴する神様のようです。
ちなみに、最初に生まれた天之御中主神(あめのみなかぬし)から天之常立神までの五柱の神様を 別天津神(ことあまつかみ)と呼びます。
天之常立神の名前の意味
天や宇宙を象徴する、天之常立神の名前の意味は・・・
天之(あめの):高天原の、天の
常(とこ):永久に、恒久に
立(たち):物事がはっきり現れる、物事が立派に成り立つ。
つまり、天之常立神(あめのとこたちのかみ)には、
天(高天原)が恒久に成り立ったことを象徴する神
という意味があるんです。
神話を書いた人は、「いまだ混沌としていた宇宙に、高天原が成り立った。」ことを言いたかったんでしょうね。
天之常立神は別天津神(ことあまつかみ)の一柱
天之常立神は特別な五柱の天津神、別天津神(ことあまつかみ)のひとりです。
五柱の別天津神
天之御中主神
(あめのみなかぬし)
高御産巣日神
(たかみむすびのかみ)
神産巣日神
(かむむすびのかみ)
宇摩志阿斯訶備比古遅神
(うましあしかびひこじのかみ)
天之常立神
(あめのとこたち)
天之常立神(あめのとこたち)の神格やご利益
天之常立神の神格
- 天の土台の神
- 天の恒常性の神
天之常立神のご利益(神徳)
- 産業開発
- 必勝祈願
- 交通安全
天之常立神に関わりある神様
天之常立神をお祀りする神社
超特別(別天津神)なのにマイナーな神様なので、天之常立神をお祀りしている神社は少ないようです。
- 出雲大社(島根県)
- 金持神社(鳥取県)
- 吉備津彦神社(岡山県岡山市)
- 胸形神社(栃木県鹿沼市)
- 駒形神社(岩手県水沢市)
こんにちは。
天之常立神は、シュメールのナンヌ(原初の海;宇宙)に相当すると、私は考えています。続く、国常立神がアヌ(地)、豊雲野神がキ(空)の3神がセット。ナンヌの子がアヌ(男)とキ(女)です。
熊本の阿蘇は、シュメールの子孫が原初の海に向かって祭事を行ったように思います。シュメール語を掘った石あり。
大国主命の「主命」はシュメールで、国譲りとは熊本から出雲へ移ることと考えています。
では。
こんにちは!
興味深いかんがえですね。
確かにシュメールと古代日本には可関係性があるととらえる説も耳にしますし、そういう可能性も少なくないと思いますよ。