日本の神話の神様 天之常立神(あめのとこたちのかみ)。
あまり馴染みのない名前ですね・・・
でも、天之常立神は天津神の中でも五指に入る、超特別な神様なんです。
いったいどんな神様なんでしょう?
実はこの神様、神話にもほとんど出てこないし、
イマイチはっきりとしない神様なんです・・・
天之常立神の神話
まずは、天之常立神(あめのとこたち)が登場する神話からご紹介します。
この神様が出てくるのは天地創生のころ
神話はこんな感じ・・・(古事記より)
最初、この宇宙は形さえ定まらず、混とんとしていました。
その宇宙に天地のようなものが現れ始めたとき・・・
高天原に最初の神が成りました。
![]()
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。
そしてすぐに姿を隠してしまいました。
そして、次に成った神様が 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)。
その次に成ったのが 神産巣日神(かむむすびのかみ)。
どちらも現れたと思ったら、すぐに姿を隠してしまいました。
このころの大地はまだ固まっておらず、水に浮く油のよう・・・
宇宙を海のクラゲのように漂っていました。
そこに、まるで葦(アシ)の芽のように勢いよく成長するものから生まれた神がありました。
それが宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)。
そして次に生まれたのが、天之常立神(あめのとこたちのかみ)です。
この二柱の神様は、性別がなくひとりで生まれてきた独神で、
すぐに姿を隠してしまいました。
おしまい
はい、おしまいです。
これ以降、天之常立神は二度と神話に出てきません・・・
天之常立神ってどんな神様?
天之常立神(あめのとこたち)は、どんな神様なのかイマイチはっきりしません。
先に生まれた4柱の神様と同じく、性別がなくひとりで生まれてきた独神です。
(日本の神様は、二柱が対になって生まれてくることが多いんです。)
独神なんですが、この後に生まれてくる神様 国之常立神(くにのとこたちのかみ)と対になっているようです。
国之常立神は、この世界が天地に別れだしたころに現れた、大地を象徴する神様です。
つまり、これと対をなす天之常立神は、天、高天原、そして宇宙を象徴する神様のようです。
ちなみに、最初に生まれた天之御中主神(あめのみなかぬし)から天之常立神までの五柱の神様を 別天津神(ことあまつかみ)と呼びます。
天之常立神の名前の意味
天や宇宙を象徴する、天之常立神の名前の意味は・・・
天之(あめの):高天原の、天の
常(とこ):永久に、恒久に
立(たち):物事がはっきり現れる、物事が立派に成り立つ。
つまり、天之常立神(あめのとこたちのかみ)には、
天(高天原)が恒久に成り立ったことを象徴する神
という意味があるんです。
神話を書いた人は、「いまだ混沌としていた宇宙に、高天原が成り立った。」ことを言いたかったんでしょうね。
天之常立神は別天津神(ことあまつかみ)の一柱
天之常立神は特別な五柱の天津神、別天津神(ことあまつかみ)のひとりです。
五柱の別天津神
天之御中主神
(あめのみなかぬし)
高御産巣日神
(たかみむすびのかみ)
神産巣日神
(かむむすびのかみ)
宇摩志阿斯訶備比古遅神
(うましあしかびひこじのかみ)
天之常立神
(あめのとこたち)
天之常立神(あめのとこたち)の神格やご利益
天之常立神の神格
- 天の土台の神
- 天の恒常性の神
天之常立神のご利益(神徳)
- 産業開発
- 必勝祈願
- 交通安全
天之常立神に関わりある神様
天之常立神をお祀りする神社
超特別(別天津神)なのにマイナーな神様なので、天之常立神をお祀りしている神社は少ないようです。
- 出雲大社(島根県)
- 金持神社(鳥取県)
- 吉備津彦神社(岡山県岡山市)
- 胸形神社(栃木県鹿沼市)
- 駒形神社(岩手県水沢市)
こんにちは。
天之常立神は、シュメールのナンヌ(原初の海;宇宙)に相当すると、私は考えています。続く、国常立神がアヌ(地)、豊雲野神がキ(空)の3神がセット。ナンヌの子がアヌ(男)とキ(女)です。
熊本の阿蘇は、シュメールの子孫が原初の海に向かって祭事を行ったように思います。シュメール語を掘った石あり。
大国主命の「主命」はシュメールで、国譲りとは熊本から出雲へ移ることと考えています。
では。
こんにちは!
興味深いかんがえですね。
確かにシュメールと古代日本には可関係性があるととらえる説も耳にしますし、そういう可能性も少なくないと思いますよ。