神様:
天細女命(アメノウズメのみこと)または猿女君(さるめのきみ)
ご利益:
芸能、鎮魂、縁結び
天細女命(あめのうずめのみこと)は神楽舞ダンサー
天細女命(あめのうずめのみこと)は高天の原(たかまのはら:天界)に住む天津神。
あの有名な「天の岩戸」の神話から、芸能の神、鎮魂の神として崇められています。
さてさて、さっそくアメノウズメに関わる神話をご紹介しますね。
ここは天界、高天の原(たかまのはら)。
天照大神は、弟のスサノオの天界での無法っぷりに困っていました。
スサノオが問題を起こすたびに庇っていたのですが、とうとうそれも限界を越え・・・
とうとう天の岩戸に引きこもってしまいます。
慌てたのは、他の神様たちです。
「なんてこったい!世界が闇に包まれてしまった!」
闇に覆われたせいで、たくさんの禍(わざわい)が起こりだしました…
神様たちは会議を開き、どうすればアマテラス様を岩戸から連れ出せるか話し合いました。
良い案を思いついたのは、知恵の神思金神(オモイカネのかみ)。
「岩戸の前で大宴会やって、『なんだろな~』て戸を開けたところを引っ張り出すべ!」
さて、みんなは協力して祭りの準備を進めました。
まずは朝の合図にニワトリたちに鳴かせます。
コケコッコ~!
次に、鉄を取ってきて鏡を作ったり、勾玉をつくったり・・・
そしていよいよお祭り開始。
オープニングセレモニーは、天太玉命(アメノフトダマ)と天児屋命(アメノコヤネ)による占いショー!
天の香山(あめのかぐやま)からとってきた、雄鹿の肩の骨とカニワ桜の木を焼いて占いました。
占いが終わると、天太玉命が鏡や勾玉、木綿と麻の布などで飾り付けた巨大な榊を取り持ち、
天児屋命が美しい祝詞(のりと)を奏上します。
その時、天手力男(アメノタヂカラオ)が、岩戸の脇にスタンバイしました!
ちなみにその榊には、八咫の鏡(ヤタノカガミ)や
八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)が飾り付けられたのですが、
このふたつは、草薙剣(クサナギノツルギ)と合わせて、天皇の皇位の証 三種の神器になります。
さて、祭りはクライマックスへ!
花を飾ったのは天細女命(アメノウズメ)の神楽舞い!
桶を逆さまにした台の上で、踊って踊っておどりまくります。
うぉ~~~!!
ウズメのダンスに盛り上がる会場!
興に乗ってストリップを始めてしまったアメノウズメ。
あはははは!
もう、神様たちは超大盛り上がり!
アマテラスは外のにぎやかな様子に戸惑い、ほんの少しだけ戸を開いて問いかけました。
アマテラス「私が引きこもってるのに、何でそんなに楽しそうなの?」
アメノウズメ「あなたより素敵な神様がいるから、みんな大喜びしてるんです~♪」
その時です、戸の中にこっそりと鏡が差し入れられました。
その鏡に写った自分を見たアマテラス。
アマテラス「なんなの~!なんで私と同じ太陽神がいるのよ~!」
びっくりしたアマテラスが、外を覗こうとさらに戸を開いたその時です。
「いまじゃ~!!」
脇に隠れていた力自慢の神様 天手力男(アメノタヂカラオ)が、アマテラスを引っ張り出してしまいました・・・
こうして世界にまた光が戻ったのでした。
良かった、良かった(^-^)
と、天の岩戸の神話はだいたいまあこんな感じです。
アマテラスを岩戸から連れ出すために大活躍したのが、ストリップまでして神楽を舞った天細女命(アメノウズメのみこと)のだったのです。
この神話にちなみ、天細女命 は「芸能の神様」として崇められています。
また、神様に奉納する神楽舞を舞ったことから、「鎮魂の神様」とも言われています。
アメノウズメは天孫降臨にも登場する
超絶ダンサー天細女命(アメノウズメのみこと) は、その後の神話、「天孫降臨」にも登場します。
天照大神の孫のニニギの命が天降りする際についていき、一緒に地上界 葦原の中つ国に降りてくるんです。
その道中に国津神 猿田彦大神に出会い、伊勢まで一緒に旅までしちゃいます。
そのあたりの神話は、猿田彦大神のページでご紹介しています。
参考:神社の神様 猿田彦大神(さるたびこのおおかみ)の神話とご利益
天細女命 の別名が「猿女君(サルメのきみ)」なのは、ニニギの命から「猿田彦大神を伊勢まで送るように。」との役目を命じられた時に、新しい名も頂いたからです。
この神話が由縁で、天細女命は猿田彦大神と夫婦になったと言われており、縁結びのご利益もあるそうです。
天細女命のもう一つの神話 口を切られたナマコ
実は、アメノウズメには神話がもうひとつあります。
それは、ナマコの口を切った逸話・・・
猿田彦大神を伊勢まで送り届けた後のことです。
天細女命(猿女君)は魚たちを浜に集めまて言いました。
サルメ「あなたたちも当然ニニギに仕えるわよね?」
魚たち「当然でげす、姉御!!」
ナマコ「・・・・・」
サルメ「なまこ、あんたは何で答えないの?」
ナマコ「・・・・・」
サルメ「無視するんじゃないわよ!」
ナマコ「・・・・・」
サルメ「ムキーッ!お前なんてこうしてやる!!」
怒ったサルメは、小刀でナマコの口を切り裂いてしまいました…
この時から、今もナマコの口は大きく裂けているんだとさ・・・・
おしまい
いや~、アメノウズメの神にはなんか軽いイメージを抱いてたんですけど、怒らせると怖い神様だったんですね・・・
あの「おかめ」のモデルはアメノウズメだった!
福笑いやおかめ納豆のイメージにも使われている「おかめ」
実は、おかめのモデルは天細女命(アメノウズメ)さんだったんです!
アメノウズメのイメージは「超かわいい踊り子」だったんですけど、実はとっても面白い(?)神様だったのかもですね。
あるいは、昔の「美人の基準」では超美人なのかも・・・
まあ、天の岩戸の前の踊りで神様たちが大受けしたんですから、芸能の実力は超一流です!
天細女命(猿女君)が御祭神の神社
- 天細女命(猿女君)は、日本各地の神社でお祀りされています。
たとえば、京都市右京区には 天細女命が御祭神の芸能神社があるんですよ。
この神社には芸能人がよく参拝することで有名なんです。
主な神社: - 佐瑠女神社(三重県伊勢市)
- 猿田彦大本宮(椿大神社:三重県鈴鹿市)
- 猿田神社(千葉県銚子市)
- 祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
- 荒立神社(宮崎県)
そのほか各地神社に「宮比神」として祀られています。
アメノウズメの関連記事
神社
神様